旅行・お出かけ

【明和町】斎王のいつきのみや歴史体験館は入場料無料で多彩な体験が出来る施設

三重県明和町は、「祈る皇女斎王のみやこ、斎宮」として日本遺産に登録されています。
斎宮歴史博物館をはじめとして、多くの文化的施設があり、斎宮駅横にあるいつきのみや歴史体験館を見学してきました。

いつきのみや歴史体験館とは

いつきのみや歴史体験館は、斎王制度660年間の中で1番華やかだった平安時代にスポットを当た施設で、平安装束試着体験や葱華輦(そうかれん)に乗って記念撮影毬杖、蹴鞠など当時の遊びなどを体験することが出来ます。

いつきのみや歴史体験館は、平安時代の貴族の住まいであった寝殿造を再現したガイダンス棟と、当時の役所をモデルとした体験学習棟からなります。
木造の平屋建てで、三重県産の杉・檜を使用し、古代の建築技法を取り入れ、木材の継ぎ手や組み手や釘・金物等を用いない伝統的技術を用いています。

いつきのみや歴史体験館の基本情報

名称 いつきのみや歴史体験館
住所 三重県多気郡明和町斎宮3046番地25
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
入場料 無料
駐車場 道路向かい「いつき茶屋」駐車場(約15台)
お問い合わせ いつきのみや歴史体験館
電話 0596-52-3890
URL:http://www.itukinomiya.jp/

いつきのみや歴史体験館へのアクセス

車でのアクセス

伊勢自動車道を利用する場合

玉城ICをおりて左折し、サニーロード(530号線)を道なりに走っていきます。左側にファミリーマート、右側にぎゅうとらというスーパーのある有爾中交差点の交差点を直進し、次のすぐの交差点を左折します。
そこから少し直進し、竹神社前交差点を左折し、百五銀行斎宮支店の手前を右折し、線路を越えるとすぐ左手にいつきのみや歴史体験館があり、その向かいにいつき茶屋があるので、その駐車場に駐車してください。
玉城ICから約20分です。

国道23号線(南勢バイパス)を利用する場合

いくつか手段がありますが、一番分かりやすく広い道のルートです。松阪側からくると明和イオンを越えて、少し走ると行部2交差点があるので右折し、直進すると明和町役場東交差点を右折。直進して明和町役場前を越えて、最初にある交差点を左折し、直進して竹神社交差点を右折し、、百五銀行斎宮支店の手前を右折し、線路を越えるとすぐ左手にいつきのみや歴史体験館があり、その向かいにいつき茶屋があるので、その駐車場に駐車してください。

電車でのアクセス

近鉄山田線斎宮駅を下車し、史跡公園口を出て目の前にいつきのみや歴史体験館があります。
斎宮駅は普通電車のみ停車で、急行・特急は停車しませんので注意して下さい。

いつきのみや歴史体験館を見学

実家時代の最寄り駅である斎宮駅に久しぶりにやってきました。
以前は、伊勢街道側にしか出口がありませんでしたが、現在は反対側に史跡公園口が出来ています。

駅に併設した形で、少し雰囲気のある建物が史跡公園口休憩所で、中にはベンチと観光パンフレットが設置してあります。

エアコンもきいているので休憩できますが、自動運転で9:00~17:00の間だけなのであしからず、、あと月曜日は稼動してないんだそうです。

あと奥にはコインロッカーがあるので、歩いて周辺を観光する場合は便利ですね。

駅の前には史跡斎宮跡の観光地図があり、分かりやすく説明してありますよ。

それでは、さっそく目の前にあるいつきのみや歴史体験館へ向かいます。
木製の門をくぐっていきます。

ハナショウブやスゲなどの植物が植えられており、全て水の中に生える植物です。

壺に植えてあり、ちょっと気になったので撮影してみました。
ちなみにハナショウブは国の天然記念物にも指定されているのと、明和町の町花にもなっています。

それでは早速、いつきのみや歴史体験へ入っていきます。

こちらが、いつきのみや歴史体験のレイアウトです。

見学スペースになっているのが、ガイダンス棟、そしてまっすぐ進んでドアを出て行くと体験学習棟、その向かいの野外学習棟に分かれています。
入り口で、靴を脱いであがるシステムで、入場料は無料なのでそのまま進んでいきます。

ガイダンス棟

いきなり現れたゆるきゃら。

我が地元ながら初見のキャラクターなんですけど・・・・。
いつきのみや歴史体験館のめぇめぇという名前らしいんですが、聞いてもピンとこない。
由来は、斎宮跡から出土した「ひつじ」+「すずり」=「羊形硯」がモチーフとなっているそうですよ。

いつきのみや歴史体験では、多くの体験物が充実しています。

平安時代の装束の試着や斎王の乗り物の葱華輦(そうかれん)に乗ったり、昔の遊びを体験で来たり盛りだくさんです。
時間がある場合は、1個1個試してみるのも良いと思います。

常設のイベントの他にも、土器づくりや機織り体験など他では体験できないようなものもたくさんあります。ホームページなんかでチェックしておくと良いかな。

だいたい土日でやってるし。

施設内は木をふんだんに使ってあり、凛とした空間でなんとも気持ちの良いたたずまいです。

天井や壁などの組み上げなどは複雑なつくりと飾りつけが洗礼されていますね。

葱華輦(そうかれん)で記念撮影

そして真ん中には、斎王の乗り物の葱華輦が展示してあります。

葱華輦とは、人力によって運行する輦輿(れんよ)という乗物の一種で、天皇が神事や臨時の行幸に用いる輿で、天皇以外では、東宮や皇后、斎王も乗用が許されていたそうです。
屋上の葱坊主方形の吉祥飾りから葱華輦と呼ばれています。

ちょっとお高そうというか、普通は展示品なんで普通は触れないんでしょうけど、いつきのみや歴史体験では中に乗って写真撮影できるようになっています。

これは嬉しいなぁ。
しかもいつでも。
そして無料。

階段から登って、葱華輦の中へ。

中は畳で出来ているんですね。
スペース的には1畳もないので、寝転べず常に座っている形になりますね、これに乗って京都府から三重県まで来るんやって!?
特に5日~6日ぐらいの間、担いで峠を越えたりするのも大変や。

そして横から顔を出して記念撮影~

ってなことが出来ますよ。
良い記念になりそう。

平安装束試着体験

他には平安衣装試着体験なども出来ます。

シーズンによっても違うんですが、女性は平安貴族女性の正装である十二単や男性は安貴族男性の普段着の直衣。
男の子には元服前の貴族の少年が着用する装束の水干(すいかん)、女の子にはお祝いなどに用いられる晴れ着の細長(ほそなが)、日常に着られた装束の汗杉(かざみ)などいろんな種類の試着体験が可能です。

試着体験は1日前までに申し込んでくださいね。
ちなみに体験料は、十二単や直衣など大人向けは5,500円、子供向けの水干(すいかん)、細長(ほそなが)、汗杉(かざみ)は2,200円となっており、デジカメでの記念写真も付いているんです。
開催時間は1日2回で10:30と14:00で各1組となっているので確実に行くなら早目の予約がオススメです。
所要時間はだいたい1人30分程度です。
中は分かりませんが、立派そうな試着室も完備で安心です。

ここで記念撮影したら記念になりますね。

小袿(こうちき)を着てみよう

ちょっと平安装束試着体験は高いのと、時間もないので体験できない。
そんな場合は小袿(こうちき)を着てみるのも良いですね。

今から千年ほど昔の平安時代、貴族の女の人が着ていた衣装「十二単」の略壮として着用されたものが復元されました。

男性も着てオッケーですって。
こちらは自由に着たりもできるようになっています。
雰囲気のあるバックで、畳の上で写真撮影も出来るので、平安時代のお姫様になった気分が味わえます。

思い出にどうぞ!!

なんと無料~これは着なきゃ損ですね。

平安の香り体験

お香って今でもありますが、平安時代からあったおしゃれのひとつでした。

古くは飛鳥時代に大陸から伝わってきました。
飛鳥時代など伝わった時代はお風呂に入る習慣がなくって、体臭をごまかすために使われており、鎌倉時代以降は香りを楽しんだり観賞用になったそうです。
これらを香炉で焚き、伏せ籠に衣服や寝具をかけ、香りを焚きしめました。

10種類並んでおり、大菌香、沈香、桂皮、貝香、丁子、甘草などなど1つ1つ香りを楽しみましたが、1個1個さすがにキツイ香りですね。

ガイダンス棟10分の1建築模型

現在の見学しているいつきのみや歴史体験のガイダンス棟の模型です。

立派だと思っていた建物は、平安時代のものを再現し、継ぎ手や組み手などの建築技術を用いられています。

この辺りの繊細な技術は日本の真骨頂ですね!!

どんな計算したらこのように組めるのか、自分にはまったくできる気がせんなぁ。

床下も見えるように、なっています。

勉強になりますね!!

横には琵琶が。

フルーツのびわが楽器の琵琶と似ているんでその名前がついたんですって。
別かと思ってたわ。

斎宮の年中行事が掲示してありました!

全然知りませんでしたが、毎月いろいろやってるんですね。
祭りもかなりあるけどそうなんかな?当時のかな?

斎王の制度は660年という長期間続いていたので、年表でも凄い歴史があることが分かります。

斎王の起源は、天武天皇の時代から始まったそうです!
なんか中学校の時に習ったような気がしますが、何をした人か知りません~。
そこから後醍後天のの時代まで存続しました。

斎王って1人じゃなくって、63人もの斎王がおり、だいたい10年未満というのが多かったんだそうです。
承久の乱移行は、制度も衰退し、終焉を迎えたんですね。

盤双六

平安時代から双六(すごろく)ってあったんです。
座布団を敷いてあって、体験することもできます。

平安時代の人気ゲームで、ちょっとルールは分かりませんが囲碁みたいなもんかな。見た目的には・・・サイコロ使うって書いてあるので検討つきません。

他には顔出しパネル

超簡単なパズル

折り紙で笹舟つくり

とんとん相撲

貝覆い

など、昔ながらの遊びができますよ。
しかも無料が嬉しい、、。

他にも展示物もあるんで、しっかり見てると結構時間かかるかな。

体験学習棟

ガイダンス棟から、扉を開くと屋外の屋根付きの通路です。

左手が体験学習室があり、右側が庭になっており野外学習棟になります。
通路側から見たガイダンス棟は、ほんと平安時代の建物の雰囲気ありますね。

体験学習棟では、良く違いが分かりませんが高機(たかはた)、地機(じばた)を使って織物の体験をすることが出来ます。
体験室1には、織機がずらっと並んでいます。

体験室2には、何かを作るスペースになっており、テーブルとイスがあります。

多分、草木染めで染めた麻糸で作品をつくるところかな。

はたおり体験

高機(たかばた)で麻を織ろう

高機(たかばた)を使って、草木染めで染めた麻糸でオリジナルのランチョンマットづくり体験が出来ます。
体験料は2,000円で、所要時間は2時間程度です。

地機(じばた)で絹を織ろう

地機(じばた)を使って、光沢のある絹糸を用いて、本格的に機織りを体験したい人にオススメです。
体験料は2,000円で、所要時間は2時間程度です。

コースターを織ってみよう

コットンの毛糸2色を使って、機織りでカラフルなコースターを造ります。
体験料は500円で、所要時間は30分程度です。

野外学習棟

野外学習棟では、平安時代などの遊びや体験が自由に出来ます。

浅沓(あさぐつ)を履いてみよう

浅沓って、平安貴族男性がはいていた履物なんです。

歩くときは、かかとから先におろし、ひざをなるべき曲げずに歩くんですが、木でつくられており固くってクッションがない。

かかとがあるものの固くって脱げてきそうになるので歩きにくい。

毬杖(ぎっちょう)で遊ぼう

毬杖って初めて知りました。

木の枝をゴルフのパターのように削ったクラブを使うスポーツで、ホッケーのような庶民の遊びです。

自然の枝を使っているので1本1本形が違います。

10m以上離れて、5人対5人で木製の玉を打ち合うスポーツ。

玉を後ろにそらしたら負けという分かりやすいルールです。
当時の毬杖している時のイメージ絵です。

蹴鞠(けまり)を体験

これは有名蹴鞠。

サッカーのリフティングのように、落とさないように蹴り続ける。
これが蹴鞠かぁ?

なんか子供の頃に使ったビニールボールが空気抜けたやつの気がしてたらやっぱりいそう。あまりに空気がなさすぎて、うまく蹴れないんですが。
本物は鹿のおなかの皮で作ってあるそうで、受付で見せてくれます。ルールは右足しか使ってはダメで左ききでも右足という厳しさ。3回以内で返す、掛け声などなかなかシビアな遊びです。
当時の蹴鞠している時のイメージ絵です。

まとめ

いつきのみや歴史体験は、体験ものが充実した施設です。
平安時代の建物を再現してあり、木をふんだんに使っているのでなんとも気持ちいい。そして、空調も完備なんで過ごすのに快適なんです。
入場料は無料でもいろいろ体験することが出来るし、有料ですが十二単の試着や織物体験なんかも充実しているので、
斎王などの、歴史に興味がある人にとっては凄く楽しめる施設だと思いますよ。

 

 

https://www.nakasete.com/meiwatyou-saiounomori/

 

https://www.nakasete.com/meiwatyou-saikuheiannomori/

 

https://www.nakasete.com/meiwatyou-itsukityaya/

RELATED POST